鳥取市・歴史・観光・見所

  鳥取県:歴史・観光・見所>鳥取市

概要・歴史・観光・見所
鳥取市(歴史)概要: 鳥取市には奈良時代から鎌倉時代にかけて因幡国庁が置かれ因幡国の政治、行政の中心となりました。周辺には因幡国一宮である宇倍神社が建立されている他、伊福吉部徳足比売墓跡や梶山古墳、岡益の石堂、栃本廃寺跡など点在し高い文化が存在していました。室町時代に入ると山名氏が因幡国守護職となり天神山城を守護所に定め長く支配しますが戦国時代の永禄6年(1563)には重臣で鳥取城の城主武田高信から攻められ天神山城は落城しています。

山名豊国は尼子氏の支援を受け天正元年(1573)に復権し、鳥取城に守護所を移すも毛利氏の侵攻により吉川元春に降伏、毛利豊元が城主となります。しかし、尼子氏の残党により攻撃され鳥取城は落城、天正3年(1575)、毛利氏が因幡を統一すると再度山名豊国が城主となります。天正8年(1580)、羽柴秀吉の鳥取城攻めにより逸早く豊国は降伏し織田信長に臣従し鳥取城を明け渡しますが、毛利氏の侵攻により再度毛利氏に従うことになります。天正9年(1581)再度秀吉は因幡に出兵すると豊国は秀吉側に出奔、鳥取城には吉川経家が入り籠城戦が展開されるも3ヶ月後、経家の自刃と共に開城され以後、織田領となります。

その後、秀吉の与力大名である宮部継潤が鳥取城の城主となり秀吉政権下ではさらに影響力を強め五奉行に名を連ねました。慶長5年(1600)、跡を継いだ宮部長房は西軍に付いた為改易となり代わって池田長吉が6万石で入封し鳥取藩を立藩、元和元年(1615)に2代長幸が備中松山藩に転封になると元和3年(1617)に池田光政が姫路藩から32万5千石で入封します。この頃に現在の鳥取市の基礎となる城下町の整備や領内の開発が進められています。寛永9年(1632)、同族の池田光仲が岡山藩から入封すると光仲系池田氏が明治維新まで12代鳥取藩主を歴任しています。

鳥取市・町並み:写真

鳥取市:町並み 鳥取市:町並み 鳥取市:町並み 鳥取市:町並み 鳥取市:町並み
鳥取市:町並み 鳥取市:町並み 鳥取市:町並み 鳥取市:町並み 鳥取市:町並み

鳥取市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭

わらべ館
わらべ館
わらべ館
因幡国庁
因幡国庁跡
因幡国庁跡
宇倍神社
宇倍神社
宇倍神社
雨滝
雨滝
雨滝
景石城
景石城
景石城
岡益石堂
岡益石堂
岡益石堂
岡崎平内邸
岡崎平内邸
岡崎平内邸
学行院
学行院
学行院
梶山古墳
梶山古墳
梶山古墳
観音院
観音院
観音院
観音寺
観音寺
観音寺
吉岡温泉
吉岡温泉
吉岡温泉
吉川経家墓
吉川経家公墓所
吉川経家公墓所
興禅寺
興禅寺
興禅寺
景福寺
景福寺
景福寺
玄忠寺
玄忠寺
玄忠寺
湖山池
湖山池
湖山池
広徳寺
広徳寺
広徳寺
最勝寺
最勝寺
最勝寺
常忍寺
常忍寺
常忍寺
石舟古墳
新井の石舟古墳
新井の石舟古墳
仁風閣
仁風閣
仁風閣
聖神社
聖神社
聖神社
大安興寺
大安興寺
大安興寺
大雲院
大雲院
大雲院
家持の歌碑
大伴家持の歌碑
大伴家持の歌碑
大野見宿弥
大野見宿弥命神社
大野見宿弥命
池田家墓所
池田家墓所
池田家墓所
樗谿神社
樗谿神社
樗谿神社
鳥取砂丘
鳥取砂丘
鳥取砂丘
鳥取城
鳥取城
鳥取城
天神山城
天神山城
天神山城
栃本廃寺塔
栃本廃寺塔跡
栃本廃寺塔跡
日吉神社
日吉神社
日吉神社
用瀬番所
用瀬番所
用瀬番所
白兎海岸
白兎海岸
白兎海岸
白兎神社
白兎神社
白兎神社
布引の滝
布引の滝
布引の滝
布勢古墳
布勢古墳
布勢古墳
布勢城
布勢城
布勢城
芳心寺
芳心寺
芳心寺
防己尾城
防己尾城
防己尾城
本願寺
本願寺
本願寺
摩尼寺
摩尼寺
摩尼寺
箕浦家門
箕浦家武家門
箕浦家武家門


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。