景石城(鳥取市)概要: 景石城は鳥取県鳥取市用瀬町用瀬に位置する城郭です。 景石城の築城年は不詳ですが、南北朝時代に当時の領主用瀬氏が築城したと推定されています。太平記でも景石城と思われる記述があり延文5年(1360)には既に存在していたと思われます。その後、山名氏の支配下に入りますが、天正8年(1580)の羽柴秀吉の鳥取城侵攻の際、秀吉に従った磯部豊直が城主となり入城、しかし豊直が若桜鬼ヶ城へ出向いている間隙を突いて山名氏方により落城させられています。失態した豊直でしたが天正9年(1581)に鳥取城が落城すると再び景石城の城主に再任され城郭のや城下町の整備を行い近代化へ尽力しています。
慶長5年(1600)の関が原の戦いで磯部氏は西軍に付いた為改易となり替って因幡若桜藩3万石の藩主となった山崎家盛の支城となりましたが元和元年(1615)に発令された一国一城令により廃城となりました。景石城は標高325mの頭巾山の山頂付近に築かれた中世の山城で、山頂部には東西約35m、南北約10m程の本丸があり周囲は石垣を積み北西部には隅櫓が設けられていたと思われます。
本丸から一段下がった西尾根には二ノ丸、三ノ丸を配し、西面のみに石垣が用いられました。又、南側には出城的な機能を持ったと思われる「子持松砦」には複数の小規模な郭がある他、要所には虎口や、堀切、竪堀を配し、西側の山麓には城主の居館として利用されたと思われる「磯部氏館」が配されていました。景石城の城跡は昭和57年(1982)に鳥取市指定史跡に指定されています。
|