樗谿神社(鳥取東照宮)概要: 樗谿神社(鳥取東照宮)は鳥取県鳥取市上町に鎮座している神社です。樗谿神社の創建は慶安3年(1650)、鳥取藩初代藩主池田光仲が日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。光仲は幼少期に鳥取藩主となった為、成人になるまで江戸で待機を命じられ、19歳になり初めて持城である鳥取城に入りました。その為、光仲の権威の強化を図る必要性があり曽祖父である徳川家康の分霊を日光東照宮(栃木県日光市)から勧請し因幡国、伯耆国の支配を確立しました。又、池田家は恒興、輝政時代に豊臣秀吉の重臣として活躍し、豊臣姓を賜る等、有力な豊臣系大名だった為、逸早く東照宮を創建し徳川家に対して忠節を示す必要性があったとも考えられます。その後は歴代鳥取藩主から崇敬庇護され社領500石が安堵され社殿の造営や修復なども藩費で賄われ社運も隆盛しました。
樗谿神社の別当には大雲院が創建され、祭祀を司るだけでなく歴代徳川将軍の位牌所や池田家歴代の祈願所にもなり、鳥取藩内では最高位にあたる格式を得ました。当初は東照宮や因幡東照宮などと呼ばれて神仏習合していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により神社として独立、明治7年(1874)に池田光仲・池田忠継(岡山藩初代藩主・鳥取藩藩祖)・池田忠雄(岡山藩2代藩主、光仲の父親)が合祀され樗谿神社に改称し県社に列しました(明治11年:1878年に鳥取藩12代藩主池田慶徳が合祀。)。
現在の樗谿神社(鳥取東照宮)社殿は慶安3年(1650)の創建当時のもので、本殿は入母屋、桧皮葺、桁行3間、梁間2間、1間向拝付き、扉に施された鷹の彫刻は左甚五郎が手懸けたものと伝えられています。拝殿は木造平屋建て、入母屋、桧皮葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。幣殿は入母屋、桧皮葺、桁行1間、梁間2間。唐門(中門)は平唐門、桧皮葺、一間一戸。
樗谿神社の本殿、拝殿、幣殿、唐門は江戸時代初期の神社社殿建築の遺構として大変貴重な存在で昭和27年(1952)に国指定重要文化財に指定されています。
又、樗谿神社参道には鳥取城の城下町にあった武家屋敷から移築された寺院の山門を思わせる、切妻、本瓦葺、三間一戸、薬医門形式の神社山門や、切妻、銅板葺、三間一戸、桁行3間、張間2間、外壁は真壁造り板張り、八脚単層門の随神門(往時は仁王像が安置されている仁王門だったと思われる)が建立されていて神仏習合の名残が見られます。※現在は樗谿神社の社号を鳥取東照宮に改称しています。
樗谿神社(鳥取東照宮)の文化財
・ 本殿−慶安3年−三間社入母屋造り、檜皮葺−国指定文化財
・ 唐門−慶安3年−平唐門、桧皮葺ー国指定重要文化財
・ 拝殿・幣殿−慶安3年−国指定重要文化財
・ 三十六歌仙額(狩野探幽作)−鳥取県指定保護文化財
・ 太刀−信濃大掾藤原忠国玉纏太刀式の太刀拵−鳥取県指定文化財
・ 太刀−信濃大掾藤原忠国第一太刀式の太刀拵−鳥取県指定文化財
・ 太刀−信濃大掾藤原忠国錺剣(飾太刀)拵−鳥取県指定文化財
・ 太刀−伯耆国倉吉住人播磨大掾藤原正綱−鳥取県指定文化財
樗谿神社(鳥取東照宮):上空画像
唐門を簡単に説明した動画
八脚門を簡単に説明した動画
|