米子城(別名:久米城・湊山金城)

  鳥取県:歴史・観光・見所米子市:歴史・観光・見所>米子城(別名:久米城・湊山金城)

概要・歴史・観光・見所
米子城(別名:久米城・湊山金城)概要: 米子城の築城年の詳細は不詳ですが文明2年(1470)、伯耆国の諸氏が尼子清定と戦った際利用したとされ、山名宗之(伯耆国守護山名教之の家臣)がそれ以前に築いたと伝えられています。米子の地は出雲と伯耆の国境に接する軍事的重要拠点の1つだった為、度々攻防戦が繰り広げられ大永4年(1524)には尼子経久の伯耆国へ突如として侵攻し米子城も落城しました(大永の五月崩れという事件には諸説あります)。

永禄5年(1562)頃になると毛利氏が侵攻し、尼子氏は一時衰退、米子城は毛利氏に従った山名氏が支配しますが、永禄12年(1569)に尼子氏の旧臣山中幸盛が尼子氏再興の為に旗揚げし旧領を回復しています。

米子城の城主山名之玄は山中幸盛を支持した為、吉川元春(毛利元就の次男)がこれを攻略し再び毛利方の支配となり天正19年(1591)には吉川広家が城主として米子城を新たに築いています。慶長5年(1600)、関が原の戦いで毛利家は西軍に付いた為(吉川広家は東軍に内応し毛利家の領地安堵の約束を得ていたが結果的に反古され大厳封となった。)領地が大幅に削られ、変わって中村一忠が米子城に入り伯耆一国17万5千石の太守となり米子藩を立藩します。

米子城は広家の代では完成に至っていなかった為、一忠は築城を引継ぎ五重の大天守を備えた大城郭を慶長7年(1602)に完成させますが慶長14年(1609)、一忠が20歳の若さで死去すると跡継ぎが認められず改易となります。

翌年、加藤貞泰が6万石で入封しますが元和3年(1617)に伊予大洲藩に移封となり、米子城には鳥取藩主池田光政の家臣池田由之が城主となります。寛永9年(1632)、新たに池田光仲が鳥取藩主になると米子城には筆頭家老荒尾成利が配され、明治維新まで荒尾家が城主を歴任しています。

米子城は明治時代に廃城となり、民間に払い下げ後解体され、五重の天守閣や四重櫓など数多くの施設が姿を失いましたが現在でも石垣や郭の形状など城郭の構造が明確に残っており平成18年(2006)に国指定史跡に指定されています。

米子城:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-鳥取県教育委員会
・ 現地案内板


米子城:ストリートビュー

米子城:写真

米子城
[ 付近地図: 鳥取県米子市 ]・[ 米子市:歴史・観光・見所 ]
米子城 米子城 米子城 米子城 米子城 米子城
米子城 米子城 米子城 米子城 米子城 米子城
米子城 米子城 米子城 米子城 米子城 米子城
米子城 米子城 米子城 米子城 米子城 米子城
米子城 米子城 米子城 米子城 米子城 米子城


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。