因幡街道概要: 因幡街道は江戸時代、鳥取藩主の参勤交代で利用する為、開削された脇街道の一つです。鳥取城下から智頭宿(鳥取県智頭町)、志戸坂峠、大原宿を経て平福宿で出雲街道に分岐し姫路城下で山陽道と合流しました。
鳥取藩主池田氏は智頭本陣と大原本陣で宿泊し、大原本陣では現在でも表門や御殿などが残っています。街道を通して比較的当時の景観を残しており、智頭宿から駒帰宿、志戸坂峠に至る区間が「智頭往来 志戸坂峠越」として平成20年(2008)に国指定史跡に指定され、平成8年(1996)に歴史の道百選にも選定されています。
大原宿では本陣や脇本陣をはじめ多くの町屋が軒を連ね良好な町並みを残していることから昭和61年(1986)に岡山県指定の「町並み保存地区」に指定されています。平福宿は因幡街道、出雲街道の宿場町であると共に平福陣屋の陣屋町、佐用川舟運の川湊町として道中最大の宿場町と発展し、現在も佐用川沿に土蔵群が軒を連ね昭和58年(1983)「佐用町歴史的環境保存条例保存区域」に指定されています。
スポンサーサイト
因幡街道のルート
鳥取城下−河原宿−用瀬宿−智頭宿−駒帰宿−坂根宿−大原宿−平福宿− 三日月宿−千本宿−觜崎宿−飾西宿−姫路城下
|