御来屋宿

鳥取県:歴史・観光・見所(ホーム)>山陰街道>御来屋宿
御来屋宿:略データ
・場 所・鳥取県大山町御来屋
・概 要・鎌倉時代に伯耆国汗入郡長田荘を本貫として長田氏が、鎌倉時代後期の長田小太郎行高の代に名和荘に遷り住み地名に因み「名和」姓を掲げました。

名和氏は現在の御来屋港である名和湊を拠点として海運業等の経済活動により大きな富を築き有力な国人領主だったとされます。

元弘の乱で鎌倉幕府の討幕を画策した後醍醐天皇に計画が露呈し、捕縛後に隠岐の島に流され、元弘3年に島を脱出、名和湊(御来屋港)に上陸したとされます。

地名の「御来屋」はこの故事に由来していると云われています。

御来屋港の一角にある御醍醐天皇の御腰掛の岩は、天皇が困難な島からの脱出により披露した体を休める為、この岩に腰掛けたとの伝承が名称の由来となっています。

「御腰掛の岩」は浜の浸食等から長く海中にありましたが、近年の港の改修工事等により引き上げられ、現在地に遷されると、傍らに御醍醐天皇が詠ったとされる「忘れめや よるべもなみの荒磯を 御舟の上にとめし心を」の歌碑が建立されています。

その後、後醍醐天皇を暫く匿った戸屋助右衛門は幕府方が近づくと鵜の塒を装って誤魔化し、守った事から天皇から「塒」の姓を賜ったとされ、安政5年には鳥取藩がその功績を讃え屋敷の前に元弘帝御着船所の碑が建立されています。

当時の領主である名和長年も天皇方に転じると、船上山に迎え幕府方と対峙しています。

長年は建武の新政に大きく貢献した事から因幡国、伯耆国の2国が安堵されましたが、自身は北朝方となった足利尊氏と東寺合戦で討死し、一族も南朝方の衰退と共に没落しています。

江戸時代に入ると鳥取藩に属し、山陰街道の宿場町として整備されました。

開宿の明確な時期は判りませんが、寛永14年には領内25ヵ所あった宿駅の一つに数えられていました。

当地は汗入郡の中心地として鳥取藩から重要視され、藩の御蔵が設けられ物資の集積場として発展しました。

宝暦10年に目安箱が設置され、安政3年には飛脚落合宿並び御用状取次所に指定、安政5年に汗入郡の郡役所が設置、正徳5年に制札場が新設されています。

これらの政策により大きく発展し延宝9年に編纂された「汗入郡郷庄改帳」によると家屋が99軒だったものが文久3年に編纂された「組合帳」によると311軒と3倍超に増加しています。

現在も街道沿いには懐かしい古民家が軒を連ね宿場町らしい町並みが見られ、往時の繁栄が窺えます。

山陰街道:宿場町・再生リスト
御来屋宿:付近地図
鳥取県の山陰街道宿場町
鳥取宿母木宿青屋宿泊宿橋津宿長瀬宿由良宿八橋宿赤碕宿下市宿御来屋宿淀江宿
米子宿
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「郷土資料辞典 鳥取県」、「鳥取県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。