倉吉陣屋: 小川家住宅

  鳥取県:歴史・観光・見所(ホーム)>小川家住宅(倉吉陣屋)
倉吉陣屋・小川家住宅
【 倉吉陣屋 】−南北朝時代に伯耆国守護の山名師義が打吹山の山頂に打吹山城を築城、以降、打吹山城が伯耆国の守護所として機能し中心的や役割を持ちました。戦国時代には南條氏と毛利氏との攻防があり、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで南條氏が西軍に与し没落した事を受け、米子藩(藩庁:米子城)領に組み込まれました。慶長14年(T609)に米子藩主中村家が断絶すると、天領を経て慶長19年(1614)に里見忠義が3万石で倉吉藩を立藩、しかし、藩主不在のまま死没した為廃藩となり打吹山城は翌年廃城となっています。元和3年(1617)に鳥取藩(藩庁:鳥取城)が立藩すると藩領に組み込まれ、倉吉には重臣が配され、寛永9年(1632)に池田光仲が鳥取藩に入封すると、打吹山城の麓に倉吉陣屋を設けて次席家老である荒尾氏が領主を歴任します。倉吉の行政権は荒尾氏が認められ、鳥取藩からは半独立的な権限を与えられた事から「自分手政治」と呼ばれる支配体制が確立し明治維新まで続けられました。

【 小川家住宅 】小川家住宅鳥取県倉吉市河原町に位置する町屋建築で、明治時代から大正時代に建てられました。小川家は江戸時代後期以降醸造業を生業とし、明治時代に入ると製糸会社を創業するなど起業家として倉吉の近代化の一翼を担いました。屋敷内には伝統的な和風建築の中に接客を目的とした洋館が設けられ時代背景が窺えます。鉢屋川沿いには現在も複数の酒蔵が残され、煉瓦造の煙突と相まって良好な町並みを創出しています。小川家住宅の主屋をはじめ洋館、新座敷、茶室(清和軒)、蔵など10点が鳥取県指定保護文化財、昭和初期に作庭された個人の近代庭園として山陰最大規模の庭園が鳥取県指定名勝に指定されています。又、周辺は古民家が数多く軒を連ね良好な町並みが残されている事から、名称「倉吉市打吹玉川伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

鳥取県の町屋建築
後藤家住宅坂口家住宅高田酒造桑田家住宅旧牧田家住宅山陰民具小川家住宅
豊田家住宅大社湯石谷家住宅旧塩屋出店米原家住宅吉村家住宅岩田家住宅
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。