智頭宿(因幡街道): 米原家住宅

  鳥取県:歴史・観光・見所(ホーム)>米原家住宅(智頭宿)
智頭宿(因幡街道)・米原家住宅
【 因幡街道 】因幡街道は姫路城下(現在の兵庫県姫路市)と鳥取城下(現在の鳥取県鳥取市)を結ぶ街道で、江戸時代には特に鳥取藩主池田家の参勤交代の経路として利用されました。因幡街道の経路は、姫路城下→飾西宿→觜崎宿→千本宿→三日月宿→平福宿→大原宿→坂根宿→駒帰宿→智頭宿→用瀬宿→河原宿→鳥取城下、で平福宿や大原宿、智頭宿は当時の町並みを良く残し、中原、樽見、駒帰地区は街道の原風景が現存している事から名称「智頭往来 志戸坂峠越」として国指定史跡に指定されています。

【 智頭宿 】−智頭宿は因幡街道の宿場町として成立した町で、備前街道が分岐合流した交通の要衝として重要視されました。特に参勤交代で利用した鳥取藩主池田家は鳥取城下を出立し智頭宿で第1日目の宿泊地(復路の場合は最後の宿泊地)となった為、宿所となる御茶屋本陣が設置されました。現在でも両街道沿いには伝統的な町屋建築が点在し当時の町並みが残されています。

【 米原家住宅 】−米原家住宅は鳥取県八頭郡智頭町大字智頭に位置する町屋建築で、明治39年(1906)頃に建てられました。米原家は屋号「木綿屋」を掲げる旧家で、当初は大庄屋を歴任した國米家の番頭だった家柄ですが、明治時代には政治家を輩出するなど大きく発展し、旧國米家の屋敷を受け継ぎました。主屋は木造2階建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、四方下屋庇付き、桁行12間、張間7間、外壁は真壁造り黒漆喰仕上げ、腰壁はモルタル洗出仕上げ、建築面積468u、1階の大部分は出格子、2階も略全面格子戸となっています。米原家住宅は明治時代後期の大型町屋建築の遺構として貴重な存在で「国土の歴史的景観に寄与しているもの」との登録基準を満たしている事から、主屋、下門(棟門、切妻、桟瓦葺き、一間一戸、間口2.2m)及び塀(総延長14m)、上門(薬医門、切妻、桟瓦葺き、三間一戸、間口4m)及び塀(総延長22m)、土蔵(土造2階建て、切妻、桟瓦葺き、桁行6間、張間2間半、建築面積69u)が平成26年(2014)に国登録有形文化財に登録されています。

薬医門を簡単に説明した動画

鳥取県の町屋建築
後藤家住宅坂口家住宅高田酒造桑田家住宅旧牧田家住宅山陰民具小川家住宅
豊田家住宅大社湯石谷家住宅旧塩屋出店米原家住宅吉村家住宅岩田家住宅
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「全国の町屋(町家)・建築」は「郷土資料辞典」、「日本の城下町」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。