大山町: 富長神社

  鳥取県:歴史・観光・見所大山町:歴史・観光・見所>富長神社

概要・歴史・観光・見所
富長神社(大山町)概要: 富長神社の創建は不詳ですが古くから富長神社周辺地域(阿彌陀川筋、神原堤防、稲光井手の各村)の鎮守として崇敬されてきました。境内は元弘年間(1331〜1334年)に名和氏(南朝の忠臣として知られ伯耆国を本拠とし、後に九州に下向した。)の家臣だった荒松氏によって築かれた富長城跡で、郭の形状や堀、堀切、土塁などの遺構が残っています。その後、福頼氏が在城しますが大永4年(1524)に月山富田城主尼子経久の侵攻により富長城が落城しています。富長城跡は中世平城の遺構として貴重なことから昭和57年(1982)に大山町(旧富長町)指定史跡に指定されています。

古くから神仏習合し龍王大明神と称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が廃され、富長神社に改称し村社に列しています。

現在の社殿は万治2年(1659)に古御堂集落から移築したもので、拝殿は入母屋、桟瓦葺、平入、桁行3間、正面3間向拝付、外壁は真壁造、素木板張、本殿は一間社流造、銅板葺。境内には切妻、桟瓦葺、三間一戸の神門(随神門:神社山門)が建立され神仏習合時代の名残が見られます。祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊、倉稲魂尊。例祭:10月19日。

富長神社:上空画像


富長神社:ストリートビュー

富長神社:写真

富長神社
[ 付近地図: 鳥取県大山町 ]・[ 大山町:歴史・観光・見所 ]
富長神社 富長神社 富長神社 富長神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。