三朝橋概要: 案内板によると「 三朝温泉を象徴する「三朝橋」は、地元の熱心な架橋運動により、当時架橋建設の権威者であった京都帝国大学の武田五一(たけだごいち)先生の細密な指導を受け、1934年(昭和9年)に完成しました。三朝橋の勾欄(こうらん:手摺)は、香川県産、鳥取県桜町産、三朝町田代産の青御影石(あおみかげいし)で造られ、左右に灯篭を配した純日本風の格調高い橋です。また、親柱にある「三朝橋」の文字は、三朝に南苑寺(なんえんじ)を創建した京都・相国寺派管長の橋本独山(はしもとどくざん)師の筆蹟になるものです。」とあります。
三朝橋の型式は鉄筋コンクリート造7連桁橋、橋長69m、幅員5.5m、橋台は玉石コンクリート張石精造2基、橋脚は鉄筋コンクリート造6基、意匠的も優れ擬宝珠高欄、春日燈籠など落ち着いた温泉街に考慮しています。三朝橋は昭和初期の橋梁の遺構で「造形の規範となっているもの」との登録基準を満たしている事から平成17年(2005)に国登録有形文化財に登録されています。三朝橋の袂には公衆浴場である菩薩の湯があります。
三朝橋:上空画像
|