湯梨浜町: 伯耆一宮経塚

  鳥取県:歴史・観光・見所湯梨浜町:歴史・観光・見所>伯耆一宮経塚

概要・歴史・観光・見所
伯耆一宮経塚(湯梨浜町)概要: 伯耆一宮経塚は鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内に位置しています。案内板によると「 この地は、古くから伯耆一ノ宮倭文神社の祭御神・下照姫命の墳墓と言い伝えられていた場所で、発掘の結果、経塚であることが判明した。「元旦の朝に金の鶏が鳴く」という金鶏伝説があった場所でもある。経塚が築造されたのは平安後期の神仏混交の時代で、伯耆一ノ宮にも寺院(神宮寺)がいくつか建立されていた。経塚から出土した国宝指定の銅経筒などは、当時の僧・京尊が埋納したものである。」とあります。

伝承に従い大正4年(1915)に地元の人々により直径16m、高さ1.6mの経塚が発掘され、経筒には康和5年(1103)の銘と共に京尊という僧が、何れ弥勒菩薩が出現するので、それまで功徳を積んでおく必要性を説いています。石棺の大きさは長さ1.2m、幅0.9m、高さ0.5m、幅約5cmの輝石安山岩製、棺内には出土品と共に荒砂が敷き詰められています。

出土品には○銅経筒(平安時代)○金銅観音菩薩立像(白鳳時代)○銅造千手観音菩薩立像(平安時代)○銅板線刻弥勒菩薩立像(平安時代)○その他(銅鏡2面・檜扇残片一括・瑠璃玉一括・短刀刀子残闕一括・銅銭2枚・漆器残片一括)が発見されいずれも昭和28年(1953)に国宝に指定されています。伯耆一ノ宮経塚は昭和10年(1935)に国指定史跡に指定されています。

伯耆一宮経塚:上空画像

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-湯梨浜町教育委員会

伯耆一宮経塚:写真

伯耆一宮経塚
[ 付近地図: 鳥取県湯梨浜町 ]・[ 湯梨浜町:歴史・観光・見所 ]
伯耆一宮経塚 伯耆一宮経塚 伯耆一宮経塚 伯耆一宮経塚


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。