鳥取市: 用瀬番所

  鳥取県:歴史・観光・見所鳥取市:歴史・観光・見所>用瀬番所

概要・歴史・観光・見所
用瀬番所(鳥取市)概要: 案内板によると「 藩の領域を守るために用瀬番所用瀬に番所が置かれたのは、慶応元年(1865)であった。御藩士6人、下番4人が配置され山○村及び綱尾村木戸締を兼務した。この番所のそばに大きな一本松があった。番所松と呼ばれていたが、大正8年(1919)鳥取軽便鉄道が用瀬まで開通する時切られた。この番所は、明治4年(1871)11月7日まで置かれ、通行人や荷物の検査が厳重に行われたものである。」とあります。現在は番所の遺構はなく、寛政9年(1797)一本松の下に建立された芭蕉塚( 夏来ても 多ヾ一つ葉乃 一津可南 )だけが残されています。

用瀬は天正8年(1580)に羽柴秀吉の因幡侵攻に尽力した磯部豊直が景石城の城主となり、その城下町として整備されたのが都市としての起源で元和元年(1615)に発令された一国一城令により廃城になりましたが、その後は因幡街道(智頭街道)の宿場町として重要視されました。宿場内には鳥取藩主が参勤交代で休息所として利用した御茶屋(茶屋本陣)や、奉行所、番所、制札場、牢屋なども設けられました。

用瀬番所:写真

用瀬番所
[ 付近地図: 鳥取県鳥取市 ]・[ 鳥取市:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。