倉吉市: 大岳院

  鳥取県:歴史・観光・見所倉吉市:歴史・観光・見所>大岳院

概要・歴史・観光・見所
大岳院(倉吉市)概要: 萬祥山大岳院は鳥取県倉吉市東町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。大岳院の創建は慶長10年(1605)、当時の打吹城の城主中村栄忠が父親である中村一栄(沼津城:静岡県沼津市・八橋城の城主)の菩提を弔う為、孝山智順(一栄の兄)を招いて開山したのが始まりとされます。

元々、中村家縁の寺院として沼津城の城下に創建され慶久寺と称していましたが、一栄が八橋城に移封になると随行し、慶長9年(1604年)に一栄が没すると跡を継いだ栄忠が慶長10年(1605)に伯耆国守護職の山名氏の居館(その後、山名氏豊館)跡地に境内を整備し一栄の法名である「萬祥寺殿大岳周碵大居士」に因み「萬祥山大岳院」と名付け改めて創建しました(ただし、中村一栄の墓碑は旧領である琴浦町八橋の体玄寺の境内に建立されています)。

主家である米子城の城主中村一忠が慶長14年(1609)に没すると跡継ぎがいなかった為に改易となり、倉吉中村家も当地を離れました。新たに倉吉藩(3万石)の藩主となった里見忠義は大岳院を香華院とした為、忠義が関金で29歳の若さで没後、殉死した8人の家臣と共に境内に墓碑が建立されました。8人の家臣の法名には全て「賢」の字を付けた為、彼らを「八賢士」と称されるようになり、滝沢馬琴が著した「南総里美八犬伝」のモデルとも云われています。

又、第119代光格天皇の御生母である大江磐代君が大岳院の壇中の出身だったことから有栖川宮の祈願所となり大岳院境内には大江磐代君の霊廟が建立され堂内には有栖川宮第6代織仁親王、代7代韶仁親王の尊碑が祀られています。

山門は入母屋、桟瓦葺(赤瓦)、三間三戸、八脚楼門。境内には山名氏豊(打吹城の城主、南条氏家臣)と娘・駒姫(大江磐代君の祖母にあたる人物とされます。)を祀る駒姫八幡が建立されています。寺宝である三彩稜花刻花文盤は里見忠義が寄進したもので鳥取県指定保護文化財に指定されています。伯耆三十三観音霊場第31番札所。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼佛。

大岳院:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(里見家墓所)
・ 現地案内板


大岳院:ストリートビュー

大岳院:写真

大岳院
[ 付近地図: 鳥取県倉吉市 ]・[ 倉吉市:歴史・観光・見所 ]
大岳院 大岳院 大岳院 大岳院
大岳院 大岳院 大岳院 大岳院


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。