大山町: 名和神社

  鳥取県:歴史・観光・見所大山町:歴史・観光・見所>名和神社

概要・歴史・観光・見所
名和神社(大山町)概要: 名和神社は鳥取県西伯郡大山町名和に鎮座している神社です。名和神社案内板によると「 建武の忠臣名和長年公はじめ、一族42名をまつる神社。元弘3年(1333)、長年公は隠岐島に流されていた後醍醐天皇の脱出を助け、天皇を船上山に迎え鎌倉幕府軍を破った。後醍醐天皇は、この年、鎌倉幕府を倒し、天皇親政を復活(建武の新政)、長年公は新政権で重用された。現在の社殿は昭和10年に完成。建築界の重鎮伊藤忠太の指導のもと、明治神宮を造営した角南隆が手がけた。本殿から日本海を望むと、海を越え一直線上に後醍醐天皇隠岐行在所がある。また、境内は名和公の米倉があった所で、合戦の折りこれを焼き払ったため、神社の裏から今でも焼き米が出てくる。」とあります。

名和神社の創建は承応から明応年間(1652〜1658年)、地元の人々によって名和長年の御霊を祭る祠を、旧名和邸跡に建立したのが始まりとされます。延宝5年(1677)、鳥取藩初代藩主池田光仲が崇敬庇護し山王権現の境内に遷座し「氏殿権現」と呼ばれました。

明治維新後に建武中興(建武の新政)に尽力した南朝側の皇族・武将などを主祭神とする神社の再興運動が盛んになり明治7年(1873)に県社に列し社号を「氏殿神社」に改められ、さらに、明治11年(1878)に社号を「名和神社」に改め別格官幣社に列しました。神門(神社山門)は切妻、銅板葺、三間一戸、八脚単層門。拝殿は入母屋、銅板葺、平入、桁行5間、正面3間向拝付、外壁は素木板張り。本殿は一間社流造、銅板葺、外壁は素木板張り。

主祭神:名和長年。祭神:名和義高・名和高光・名和泰長・名和行泰・名和長重・名和義重・名和高通・名和高政・名和長氏・名和貞氏・名和高長・名和高年・名和行重・名和秀村・名和五郎兵衛尉・名和重村・名和興村・名和信貞・名和広貞・名和広次・名和助貞・名和助重・名和長信・名和高直・名和行実・名和助国・名和高国・内河真信・内河真親・内河真員・内河右真・内河右弘・内河義法・内河右景・内河武景・内河国時・河迫義元・河迫忠頼・荒松忠成・香原林元親・小鴨幸清・土屋宗清。

名和神社:上空画像

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板


名和神社:ストリートビュー

名和神社:写真

名和神社
[ 付近地図: 鳥取県大山町 ]・[ 大山町:歴史・観光・見所 ]
名和神社 名和神社 名和神社 名和神社


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「鳥取県:歴史・観光・見所」は「鳥取県の歴史」、「郷土資料辞典−鳥取県」、「日本の城下町−山陰」、「城郭と城下町−山陰」、「山陰道」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。